【春日部市】春日部でご神仏めぐりしてみませんか?春日部八幡神社の御朱印のもらい方
テレビのお散歩番組の影響からかご神仏をめぐっての御朱印集めが流行っているようです。伊勢神宮や浅草寺、鹿島神宮などの大きくて有名な神社や寺院は御朱印をもらうのに大行列で、1時間2時間待つこともあるくらいの人気でした。
春日部にも神社やお寺はもちろんあります。その中でも春日部を代表する神社といえば八幡神社ではないでしょうか?その八幡神社で御朱印をもらってきましたので、いただいた御朱印の紹介と貰い方をレポートさせていただきますね。
御朱印をもらうと一言で言っても各神社・寺院で貰い方や受付場所は様々です。最近のブームもあって「御朱印はこちら」などの看板があるところもありますが、八幡神社にはそれはありません。境内入って左側にお守りや御札が売っている社務所があります。そこで「御朱印ください」といって御朱印帳をいただきたいページを広げて渡しましょう。
初穂料は500円でした。私が行った時は1月の祝日の午後で先ににお一人待っていたようでした。その場で5分ほど待っていると社務所の方が御朱印帳を持って出てきてくれます。それを受け取って終了です。お忙しい中で書いてくださっているので一言お礼を告げると良いと思います。
■春日部八幡神社の御朱印の貰い方
1)境内入って左側の社務所に行きます
2)受付窓口の方に「御朱印ください」と御朱印帳のページを開いて渡します
3)初穂料の500円をお納めします
4)その場で待ち御朱印帳を受け取り、お礼を言いましょう
ということで春日部八幡神社の御朱印の貰い方でした。やっぱり地元である「春日部」の文字が入るとテンションが上がりますね!
↓春日部八幡神社はこちら
(とうとう)
とうとう
人気記事
-
-
-
-
-
【春日部市】衝撃的なお知らせ。「無添くら寿司 小渕店」3月31日閉店です。
10,267ビュー
号外NET他の地域
-
全国
-
北海道・東北
- 北海道
- 青森県・秋田県
- 宮城県・福島県
-
関東
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
-
中部
- 新潟県・富山県・石川県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
-
関西
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
-
中国・四国
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県・香川県・愛媛県
-
九州・沖縄
号外NET記事検索